口腔外科
親知らず
親知らずについて
親知らずは、正式には第三大臼歯という、お口の一番奥に生える奥歯です。一般的には上顎左右2本、下顎左右2本の計4本あります。だいたい10代後半から20代前半で、「親も知らずに生えてくる」ことからこの名で呼ばれるようになったといわれています。ただし、もともと4本全部が生えてくるとは限らず、生えてこない場合もあります。むしろ、多くの成人の患者さまにとって、正常に生えてきた親知らずが奥歯本来の役割を果たすことよりも、むし歯になって親知らずを抜いた経験のほうが印象に残っているのではないでしょうか。
親知らずは、歯そのものよりも、その生え方に問題があります。生えてくるのが、上下の歯の一番奥で、そこに十分なスペースがあればいいのですが、たいていは場所が足りずに斜めに生えたり、半分、歯ぐきに埋まったままだったりします。歯の状態によっては、歯や歯ぐきが健康なままではいられず、何かしらの疾患にみまわれるのが普通なので、定期検診などの際にチェックが必要です。
親知らずを放置すると
どうなるか
一番奥の位置で正しい方向を向いて生えているか、少々斜めに生えたりしていても、上下が噛み合っていて、しかもきちんと歯が磨けるようなら、そのままほかの歯同様のケアを続けることで大丈夫です。その状況は患者さま自身ではわかりにくいので、定期検診の際に、歯科衛生士がきちんとチェックし、問題があれば指摘します。
そして、その問題とは、生えている親知らずが奥歯であることから、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが発生しやすいために、むし歯や歯周炎になりがちだという点です。もちろん、問題点を指摘されたら、それを放置していてはいけません。治療を受けるなり、日々のお手入れをしっかりするなり、対処が必要です。
またレントゲン検査などで、ほぼ埋まったままの親知らずが発見されたら、あるいは将来的に疾患を抱えそうな親知らずがある場合には、まずは主治医と相談することです。抜いたほうがいいのか、あるいは温存するのかは、その歯の状態やほかの歯との兼ね合いなどもあり、答えを出すのは簡単ではないからです。
親知らずのトラブル
親知らずでもっとも懸念されるトラブルは、智歯(ちし)周囲炎(親知らずが生えている歯ぐきの炎症)です。多くの場合、親知らずはきちんと生えるスペースがないことから、部分的に歯ぐきに埋まったままのことが多く、しかも奥にあるのでお手入れがしにくく不潔になりがちです。その結果、歯ぐきに炎症が起きて、痛みが生じたり顔が腫れたりします。まずは薬で治療し、最悪は抜歯となります。
親知らずの抜歯は、普通の歯のように抜くだけでOKというケースもありますが、歯が生えている状況などによっては、歯ぐきを切開するほか、骨や歯を削るなど複雑な外科手術となるので、口腔外科専門の医師にまかせるほうが安心です。
当院の親知らず治療(抜歯)
について
親知らずは、まっすぐに生えていても磨き残しが起こりやすく、その歯ぐきが細菌に感染し、化膿して腫れたり、斜めに生えていると手前の歯を押して正しい機能の妨げになったりします。そのため、周囲の歯に悪影響を及ぼさないように「抜歯」という選択肢を選ぶことが多いといえます。また、親知らずの治療ではイレギュラーなことが起こりやすく、事前の治療計画どおりに進まないケースもよくあります。
当院では、むずかしい親知らず抜歯の症例にも対応できるように、口腔外科担当医 の診療日(日曜日)を設けている上に、さらに必要があれば手術や入院の設備などが整った大学病院などを紹介します。
治療の流れ
-
1予約
予約の電話を入れていただき、その際、お口の状況(何が問題か)をスタッフがうかがいます。
-
2問診
ご来院の上、まずは問診票に記入していただきます。痛いところ(歯)、全身の健康状態、診療の進め方の希望などの項目について回答していただきます。
-
3検査
問診票に従って、主訴の治療を行うために、まず必要な診査(レントゲンなどによる)を実施。なお、痛みのある方は、応急処置を行ってから、本格的な治療へ進みます。
-
4治療
検査の結果などを受けて、担当医が治療方針を立て、その説明などを行います。治療は、次回来院時から。当院では、口腔外科専門の医師が治療に当たる日が決まっていますので、親知らずの状況によっては、抜歯など専門医の治療を受けていただくことがあります。
その他の口腔外科治療
顎関節症
食いしばりに注意
最近の、パソコンやスマホなどのデジタルツールから離れられずに、1日、何時間も下を向きっぱなしの生活を送っている方で、歯科医院を訪ねることが多いのはご存じでしょうか。実は、長時間、下を向いてゲームなどに集中していると歯を食いしばるので、歯にも力がかかるほか、顎関節に力が入り、顎関節症の発症傾向が増えているのです。
お口を開けるときにこめかみの骨(顎関節)が痛い、口を開けるときに音がする、ものを食べたり話したりするとき顎が疲れる、お口が開けづらいといった症状は、顎関節症からくるものです。一度、歯科医院で診てもらい、適切な治療を受けることで、症状は軽減できます。
顎関節症の治療
顎関節症については、当院で診査・診断を行い、その結果次第では、専門医を紹介しますが、治療の一環として、顔の筋肉へのアプローチのほか、生活指導などを行います。
顎関節症について気になることなどがありましたら、ご相談ください。
よくある質問
- Q 親知らずって何ですか?
-
A親知らず(智歯)は、最後に生える第三大臼歯のことを指します。一般的には成人期(18~25歳頃)に生えてくることが多いですが、個人差があります。
-
Q
親知らずは
抜かなければ
いけないのですか? -
A親知らずは、正常に生えていて噛み合わせや口腔衛生に問題がなければ、抜く必要はありません。ただし、炎症や感染、周囲の歯に影響を与える場合は抜歯が検討されます。
- Q 親知らずの抜歯は痛いですか?
-
A親知らずの抜歯は、局所麻酔を適切に使用すれば、痛みをほとんど感じずに行うことができます。抜歯後の痛みや腫れは、適切なケアと薬の服用で管理することができます。
- Q 抜歯後のケアはどのように行うべきですか?
-
A抜歯後のケアとしては、抜歯直後は口元に冷たいものを当てることで腫れを抑えたり、痛み止めなどの処方薬を適切に使用します。また、抜歯傷部を清潔に保ち、激しいうがいや食べ物の破片が詰まらないように注意しましょう。
- Q 親知らずの抜歯はいつ頃行うべきですか?
-
A親知らずの抜歯時期は、歯の状態や生え方によって異なります。一般的には、問題がある場合は早期に抜歯することが望ましいとされていますが、最終判断は歯科医師と相談して決めます。